LAPPの記事一覧 2020/07/10 LAPP 【製品試験レポート】LAPPケーブルの水溶性クーラント耐性を試験しました! 油性から水溶性のクーラント利用が加速する工作機械メーカー 産業現場において、工作機械を使っているシーンでは、切削油がケーブルにかかるため、以前から耐油性に優れたケーブルが求められていました。ところが最近ではクーラント(冷却液体)に、水溶性の切削・研削油剤を使って... 増田 将吾 2019/12/16 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本【第7回(最終回)】2018年のNFPA79改定でも安心して使える! LAPP社が提供する「最強のVFDケーブル」 NFPA79 2018年改訂版のまとめ ☆ ☆ ☆ ☆ いまさら聞けない! NFPA基本の基本 シリーズ ☆ ☆ ☆ ☆ 【第1回】NFPA70とNFPA79の... 砂川 裕樹 2019/08/06 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本【第6回】2018年のNFPA79の改定に最適なサーボモータ用のケーブルとは? 熱硬化性樹脂の絶縁体で、かつリステッドの認証済のケーブルなら安心! ☆ ☆ ☆ ☆ いまさら聞けない! NFPA基本の基本 シリーズ ☆ ☆ ☆ ☆ 【第... 砂川 裕樹 2019/06/28 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本 【第5回】NFPA 2018年版改訂ポイント|今までのモータ用動力線が使えなくなる!? サーボモータのケーブルは、熱硬化性樹脂の絶縁体で、リステッドの認証が必要 ☆ ☆ ☆ ☆ いまさら聞けない! NFPA基本の基本 シリーズ ☆ ☆ ☆ ☆ 【第1回... 砂川 裕樹 2019/05/22 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本【第4回】大手自動車メーカーで起きたNFPA70に関する重大なトラブルとは? 緊急事態が発生。TCケーブルが監査官にダメ出しを受ける! ☆ ☆ ☆ ☆ いまさら聞けない! NFPA基本の基本 シリーズ ☆ ☆ ☆ ☆ 【第1回】NFPA70... 砂川 裕樹 2019/04/02 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本 【第3回】NFPA79の2007年の改定は茨の道? またもや思わぬ弊害が発覚! 2007年の改定後に起きた2つの弊害で困ってしまったメーカー ☆ ☆ ☆ ☆ いまさら聞けない! NFPA基本の基本 シリーズ ☆ ☆ ☆ ☆ 【第1回】NFPA... 砂川 裕樹 2019/03/12 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本 【第2回】NFPA70とNFPA79は過去にどう改訂された? NFPA79の2007年改定で日本が騒然となった理由 NFPA79の改定でAWMケーブルが使えなくなって大騒ぎ! 第1回のコラムで、NFPA70(NEC、全米電気工事基準)とNFPA79が一定期間ごとに改定されてきたことに触れました。NECは、2008年/2011年/2014年/2017年と3年ごとに改定されており、NFPA7... 砂川 裕樹 2019/03/11 LAPP いまさら聞けない! NFPA基本の基本 【第1回】NFPA70とNFPA79の違い。勧告なのに、なぜ遵守する必要があるの? ケーブルや電線にまつわる規格、NFPA70とNFPA79とは何か? 今回から数回にわたり、「いまさら聞けない! NFPA基本の基本」と題し、NFPAについて学んでいきたいと思います。機械設計や工場で生産技術に携わるエンジニアの皆様は、NFPAについてご存じの方も多いのででし... 砂川 裕樹 2018/06/04 LAPP 【予告編】食品業界で使える安全なケーブル&コネクタはコレだ! ~FOOMA JAPAN 2018に出展 衛生対策は完璧ですか?次亜塩素酸を装置洗浄に使用するワケとその問題点 こんにちは。ケーメックスの村松です。今回のコラムは、6月12日~15日の3日間、東京ビッグサイトで開催される2018国際食品工業展 「FOOMA JAPAN 2018」 について、ご紹介したいと思います。本イ... 村松 和彦 2018/02/05 LAPP 【連載13】いかにして正しいケーブルを選定するか! 工業用ケーブル選びの勘所 まだまだ奥が深いケーブルグランドの世界。LAPPの隠れた工夫に着目! 前回は、LAPP社が提供するケーブルグランドのブランド「SKINTOP」について、その特徴を中心にご紹介しました。 ケーブルグランドは、ケーブルを集約し、防水機能などを提供する部品ですが、LAPP社の製品に... 村松 和彦 123次ページ