お問い合わせ
03-3864-0888
English
close
2025/01/15
【図で解説】IP保護等級(IPコード)とは?防水、防塵性能を示す規格について
近年では一般消費者の方もスマホ購入時に防水、防塵の性能を気にするようになりました。 そこでよく「IEC規格」や「IP68等級」といった用語を目にすると思います。 【目次】 IP保護等級(IPコード)とは □IEC規格とは IP保護等級(IPコード)における防塵...
ケーメックスAT テックプラス編集部
タグ
2025/01/10
超小型丸型コネクタ(M5コネクタ)とは?特徴や導入するメリットを解説
最近、巷ではIoTの話題が頻繁に取り上げられるようになってきました。 工場内でも、さまざまなプロセスで自動化が進んでおり、光電センサや近接センサが用いられる機会が多くなりました。 センサ自体も非常に小型化しており、なかにはM5タイプの製品も登場しています。 とはいえ、このクラスに使...
2025/01/06
産業用マーカー装置は、なぜレーザー方式が優れているのか?
今回のコラムでは、製造現場の備品として欠かせない、産業用マーカー装置について解説します。 普段から現場でなんとなく使っているマーカー装置ですが、さまざまな部品やケーブルに適した印字方式があります。 本コラムでは、レーザー方式を採用したラベルマーカーを中心にご紹介しましょう。 Murrp...
増田 将吾
2024/12/10
透過型光電センサとは?アルミ蒸着フィルム内のモノ検出方法
透過型光電センサとは、その名の通りフィルム等で包装されている物体を透過し、中身を検出できるセンサのことを指します。 この記事ではそもそも他の光電センサとの違いは何か?透過型光電センサを使うメリットとは?を解説します。 光電センサとは Leuze社の透過型光電センサ ...
ニランカ・ゾイサ
NFPA79の2007年改訂と2012年救済策が商社やメーカーに与えた影響
NFPA79は、米国市場における産業機械の電気基準を定める重要な規格です。 2007年の改訂では、特にケーブル仕様の変更が注目されました。この改訂により、従来使用されていたAWMケーブルが許容されなくなり、機械メーカーや弊社のような商社に大きな影響を与えました。 規格遵守のための変更は...
砂川 裕樹
2024/12/01
サーキットブレーカとサーキットプロテクタの違い
過電流を遮断する装置として利用されるサーキットプロテクタとサーキットブレーカ。 この記事ではサーキットプロテクタとサーキットブレーカの違いやサーキットプロテクタの役割を紹介します! 【目次】 サーキットプロテクタ(CP)とサーキットブレーカの違いとは? サーキットプロテ...
センサやアクチュエータで定番のM12コネクタとは?
最近、巷でIoTの話題が頻繁に取り上げられるようになってきました。 工場内でも、さまざまなプロセスで自動化が進んでおり、光電センサや近接センサ、アクチュエータなどが用いられる機会も多くなりました。 こういったエッジ側のデバイスから信号を取り出すためには、センサにケーブルを直付けしたり、ケ...
2024/11/08
【設備・機械を止めないために】DC24V電源(スイッチング電源)システムで設備の安全・安心を担保しよう
「可用性」という言葉について、あまり聞き覚えがない読者様も多いかもしれません。 ここでは可用性を「いかに機械や設備を正常に稼働できるのか、その時間の割合」として定義しておきましょう。 つまり信頼性が高い電源システムによって、機械や設備を正常に運転できるかどうか。それを達成するためには、どうすべきか...
省配線化による製造コスト・工数削減方法を事例とともに紹介!コネクタ中継ボックスの活用
製造現場でのコスト削減や工数削減は永遠の課題です。 コスト削減方法の選択肢としてこれまで省配線を気にされたことはありますか? システムの配線作業をした経験のある方なら、ケーブルの数が多くなるほど配線が大変で手間がかかることを知っていますがそこからコスト削減・工数削減の提案としてはなかなか決...
NFPA70とNFPA79の違い | なぜ遵守する必要がある?
機械設計や工場で生産技術に携わるエンジニアの皆様は、NFPAについてご存じの方も多いのででしょう。詳しい内容を知らなくても、「NFPAという言葉は知っている」という方もいらっしゃるかもしれません。 まず、なぜNFPAについて学ぶ必要があるのか、本コラムをご覧の皆様はご存じかと思いますが、北米...