お問い合わせ
03-3864-0888
English
close
2025/04/11
【連載1】いかにして正しいケーブルを選定するか! 工業用ケーブル選びの勘所
【目次】 ケーブルの選定で気を付けること ケーブルの使用用途 ケーブルの設置環境 ・設置環境で注意すべきこと ・屋外使用の場合に求められる性質 ノイズの影響 ・EMC対策とは ケーブルの選定で気を付けること 弊社は、工業用ケーブル...
ケーメックスAT テックプラス編集部
2025/04/09
包装機械に使われるセンサとは?現場の課題を解決するセンサ事例
製品を美しく、安全に包む「包装機械」は、あらゆる製造現場に欠かせない設備です。 特に近年では自動化や省人化が進み、包装機には高い精度と安定した稼働が求められています。 本記事では その中でも 重要な役割を果たす 「センサ」についてご紹介します。 【目次】 包装機械とは ...
タグ
2025/04/01
AIカメラの種類と仕組みを徹底解説!|アナログ・デジタルの違いも紹介
近年、 AI カメラという言葉を耳にすることが増えましたが、その仕組みや活用方法は意外と知られていません。 この記事では、 AI カメラの 3 つのタイプと、アナログカメラとデジタルカメラの違いを解説します。どの現場にどのカメラが最適か、選び方のポイントもご紹介します。 また、最後には弊社...
2025/03/10
食品製造ラインで使われるライン構成部品のトレンドとは?ゾーンに合った製品をご紹介!
食品業界はその名の通り食品の生産、加工、販売を行う企業の総称のことで、私たちの生活には欠かせない業界です。 食品は人々の体に取り込まれるものなので、特に衛生面での安全性は企画などでも厳しく取り決められています。 その規格は、食品を製造する機械で使われている部品などの選定にも影響します。 本記事では...
近野 啓斗
2025/03/07
機械式サーキットプロテクタの課題点とは?電子式サーキットプロテクタとの比較実験
これまで機械式のサーキットプロテクタに慣れ親しんできた読者の皆さんも多いでしょう。 ここでいう機械式サーキットプロテクタには「電磁式」「サーマル式」などがありますが、いくつかの課題点があります。 そこで、この記事では、これらの弱点を洗い出し、弱点を解決する電子式サーキットプロテクタについて解説しま...
ニランカ・ゾイサ
2025/03/03
産業用マーカー装置は、なぜレーザーマーカーが優れているのか?
製造現場では、ケーブルや部品に識別情報を印字する「産業用マーカー装置」が欠かせません。 普段何気なく使用しているこれらの装置ですが、さまざまな印字方式があり、用途に応じた最適な選択が重要です。 中でも近年特に注目を集めているのが、精細な印字が可能で、印字が消えない「レーザー方式」のマーカー装置で...
増田 将吾
2025/02/12
NFPA79 2018年・2021年の改訂内容とは?│改訂に注意したケーブルの選び方
前回は、工場や建屋内におけるNFPA70のポイントと、 ある大手自動車メーカーで起きた重大なトラブルについて紹介しました。 お客様はケーブルをコスト面からみて、心情的に安い製品を選ぼうとする傾向が強いかもしれません。 しかし、ケーブル1本をとっても、非常に奥が深く侮れません。品質の...
砂川 裕樹
2025/02/07
ケーブルグランド基本の基本(前編)~カタログから読み解く製品選定のツボ
ケーブルグランドとは、制御盤や中継箱などの筐体や、モータ・センサーに取り付けてケーブルを引き出すための「取付け口」となるパーツです。 また、ケーブルグランドには多くの別称があります。たとえば、接続用コネクタ、ボックスコネクタ、貫通ブッシュ、ブッシング、貫通式コネクタ、ケーブル押え、ケー...
2025/01/15
【図で解説】IP保護等級(IPコード)とは?防水、防塵性能を示す規格について
近年では一般消費者の方もスマホ購入時に防水、防塵の性能を気にするようになりました。 そこでよく「IEC規格」や「IP68等級」といった用語を目にすると思います。 この記事ではIP保護等級(IPコード)とは何か?どうやって見ればいいかを図解付きで解説します。 【目次】 IP保護等級(...
2025/01/10
超小型丸型コネクタ(M5コネクタ)とは?特徴や導入するメリットを解説
最近、巷ではIoTの話題が頻繁に取り上げられるようになってきました。 工場内でも、さまざまなプロセスで自動化が進んでおり、光電センサや近接センサが用いられる機会が多くなりました。 センサ自体も非常に小型化しており、なかにはM5タイプの製品も登場しています。 とはいえ、このクラスに使...